南国の楽園・セブを訪れたら美しい海やアクティビティだけでなく、ぜひ味わってほしいのが本場フィリピン料理です!
豚肉やシーフードが有名で、レチョンをはじめとしたご当地グルメから、
ローカルに愛される屋台フードなど、セブならではの食文化をご紹介いたします!
目次
■ レチョン(Lechon)
セブ名物といえばこれ!豚の丸焼き「レチョン」
\おすすめポイント/
「レチョン」とはフィリピン公用語のタガログ語で「丸焼き」という意味の料理。
また、スペイン語では「子豚」という意味があり、その名の通り豚の丸焼きです。
表面は醤油が塗られておりパリっとしていて内側は内臓が取り除かれており
そこにネギやニンニクや香辛料や香草などが入っていてジューシーです。
フィリピン人は主にパーティやお祝い事の時に食べます。
■ アドボ(Adobo)
フィリピンの国民食!「アドボ」
\おすすめポイント/
フィリピン料理の定番中の定番!鶏肉と豚肉の2種類あり醤油やお酢、にんにくで煮込んだ料理です。
フィリピン人に「好きな料理は?」と尋ねたら8割の確率で「アドボ!」と返ってきます。
お米にも合う味で日本人にも好まれる味付けです。
■ シシグ(Sisig)
おかずにもおつまみにも!庶民グルメ「シシグ」
\おすすめポイント/
シシグは豚の耳やほほ肉を細かく刻み醤油、お酢、にんにく、唐辛子等で炒めた料理です。
こちらはお米はもちろんビールのおつまみにも人気です。
鉄板に乗せて提供されアツアツのうちに卵を混ぜて食べるのがおすすめ。
時間が経つと油が固まってしまうためお早めにお召し上がりください。
■ ルンピア(Lumpia)
一口サイズのフィリピン風春巻き!「ルンピア」
\おすすめポイント/
フィリピン風春巻きで、日本の春巻きよりやや小ぶりなこともありお食事はもちろんおやつに食べることも。
中の具材も日本とは異なりますがお店や家庭によって入っているものが違い、
一番ポピュラーなのは豚ひき肉、にんじん、玉ねぎなどを入れたものです。
フィリピンの万能甘酢ソースを付けて食べます。
■ パンシットカントン(Pansit canton)
ごはんのおかずに麺!?フィリピン風焼きそば「パンシットカントン」
\おすすめポイント/
日本でいう焼きそばのような麵料理ですが、フィリピンではソースではなく醤油やナンプラー、塩コショウ等で味付けし、具材はお肉やエビや野菜などをを使用します。
スーパーなどではインスタント麺も売っていて、お土産にも大人気です。
味の種類も多く、スパイシーなものや柑橘系のカラマンシー風味のものなど豊富ですのでお好みの味を見つけてみてください。
■ ギニリン(Giniling)
みんな大好き!フィリピンの定番家庭料理「ギニリン」
\おすすめポイント/
現地日本人スタッフが一番おすすめするのがギニリン!
ギニリンとはタガログ語で「ひき肉」という意味でひき肉の炒め煮を意味します。
その名の通りひき肉やじゃがいも、人参やトマト等を細かく刻んで炒めて煮込んだものです。
炒める際にニンニクや醤油、ケチャップを使用するので世代を問わず愛される料理。
日本の料理で言うとミートソースやそぼろ丼に近いです。
■ カレカレ(Kare-kare)
フィリピンでは特別な日に食べる「カレカレ」
\おすすめポイント/
ピーナッツバターで味付けされたシチューのような煮込み料理。
牛肉、ナス、インゲン豆、チンゲン菜等をじっくり煮込まれており
同時に提供されるアンチョビのみじん切りされたものや甘エビの塩辛と共に食べると味変も可能です。
■ シニガン(Sinigang)
暑いセブでは酸っぱいスープが癖になる!?「シニガン」
\おすすめポイント/
酸味のあるフィリピン風スープ。タマリンドを使用した爽やかな酸っぱさが特徴で、暑いセブでは癖になります。
豚肉や牛肉、エビや魚などの海鮮類やたっぷりの野菜を入れるなど、具材は様々です。
大皿のボウルに盛られ「みんなで鍋を囲む」スタイルが一般的です。
食事の時間を大切にしており、大人数で食事を取ることが多いので
大皿料理をいくつか注文しみんなでシェアをして食べるのが一般的です。
家庭的で温かい料理が多く現地ならではの雰囲気と味付けをぜひ体験してみてください!